玄関ドアの交換リフォーム。費用相場や補助金・注意点を解説【施工事例付き】

玄関ドアは経年劣化によって「ゆがみ」や「きしみ」が生じ、使い勝手が悪くなってしまう場合もあります。ドアの色あせや傷が目立ち、玄関の印象や家全体の外観にも影響が出てしまうこともあるでしょう。

玄関ドアのリフォームは以前まで大がかりな工事を必要としてきましたが、近年はリフォーム用の玄関ドアが登場したことで、1日でも簡単にドアを付け替えられるようになりました。しかし、いざリフォームをしようと思っても、どれくらいの費用になるのかわからない方も多いはずです。

そこで今回は、玄関ドアのリフォームにかかる費用相場や、玄関ドアのリフォーム事例、ドアの選び方などを解説しているため、玄関ドアの交換リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。


1.玄関リフォームの費用相場【工法別】

玄関ドアのリフォーム工事は、工事方法によって費用が異なってきます。ドア交換のみの場合と各工法の費用相場は以下のとおりです。

玄関ドアの交換工法 費用相場
ドア交換のみ 20万~40万円
カバー工法 30万~60万円
はつり工法(在来工法) 40万~100万円

※ドアの購入費用も含まれています

玄関ドア交換のみの費用

玄関ドアの交換リフォーム費用は、20万~40万程度が平均的な価格帯となります。
費用の違いを生む大きな要因は、ドアのグレードによる価格差です。断熱性の有無やデザインによって費用は異なってきます

【玄関ドアの交換リフォーム費用】
項目 費用相場
玄関ドア本体・部品 15万〜30万円
工事費・撤去処分費 5万〜10万
合計 20万~40万円

ドアのみの交換は、既存のドア枠や壁に問題がなく、ドア本体だけを交換する場合に行われる工法です。枠を変えないため、施工が比較的簡単で費用も抑えられます。

玄関ドア「カバー工法」の費用

ドアのグレードにもよりますが、 玄関ドアのカバー工法によるリフォーム費用は、30万~60万円が目安です。

カバー工法は、ドア枠を残したまま、上から新しいドア枠を被せる形で設置する工法です。こちらもドア枠を付け替える必要がないため、枠ごと交換する工法に比べて施工費用が抑えられます。

断熱性を高めたい場合は、カバー工法がおすすめです。メーカーが力を入れているリフォーム用の高断熱ドアはカバー工法専用のものであることが多く、カバー工法は玄関ドアリフォームの主流になっています。枠自体も断熱性の高い素材にすることで、より断熱性を高められるのです。

ドアの開き方も変えられるため、間口(幅)を変える必要がないのであれば、カバー工法でのリフォームが一般的です。

ただし、既存のドア枠の上から新たにドア枠を被せるため、ドアが一回り小さくなったり、段差ができたりするなどのデメリットもあるので、業者に相談しながら進めることが大切です。

玄関ドア「はつり工法」の費用

はつり工法はドア枠ごと取り替える工法です。

今のドア枠が劣化しておりカバー工法では対応できない場合や、ドアの間口(幅)を広げたい場合は「はつり工法」でリフォームします。

ドア枠を取り替える際に外壁を一部取り壊す必要があることから、費用もその分高くなってしまいます。

▼玄関のドア以外のリフォーム(収納、壁、土間の部分、バリアフリーリフォームなど)については、こちらの記事をご覧ください。

玄関リフォームの事例と費用【ドア・収納・土間など目的別に解説】
玄関リフォームの事例と費用【ドア・収納・土間など目的別に解説】
玄関リフォームの事例と費用【ドア・収納・土間など目的別に解説】
記事を読む

2.玄関ドアのリフォーム費用が高額になる要因と、低価格に抑える方法

玄関ドアのリフォーム費用を左右する要因を要因を解説します。

2-1.玄関ドアの交換リフォーム費用が高額になる要因

玄関ドアのリフォームだけであれば、費用は20万程度から可能です。ただし、次のような場合は高額になりがちなので注意が必要です。

「断熱性」・「防犯性」・「通風性」・「採光性」などの高機能ドアにする場合

窓と同様に玄関も空気が出入りする箇所なので、断熱性の高い玄関ドアにすることで、冬の寒さや夏の暑さを緩和することができます
断熱性の高いドアは、ドアの中に断熱材が入っており、窓があるタイプはガラスが層になって断熱性を上げていますので、価格は高くなります。

また、近年はスマートキーシステムなどの機能を付加させた玄関ドアも登場しています。通常の玄関ドアとは異なり、システムを追加しているので、その分価格が上がります。

さらに、断熱性だけでなく通風性や採光性など機能性が備わった玄関ドアもあり、こちらも一般仕様に比べて費用が上がりやすいです。

>>断熱性の高いドアに交換するリフォームでは補助金が使える可能性があるので、必ずチェックしましょう。

玄関のドア枠のサイズ変更が伴う場合

既存のドアを交換するだけではなく、サイズの異なるドアを取り付けたり、引き戸を開き戸に交換したりする場合は別途工事費がかかってきます。

2-2.玄関ドアの交換リフォーム費用を抑える方法

ここでは、玄関ドアの交換リフォーム費用を抑える方法を解説します。

ドアのサイズは変えない

玄関のサイズを変えずに玄関ドアを交換する場合、カバー工法を使えば、1日で交換が完了します。

工期が短く、大工工事が要らない方法なので、費用も安く済みます。ドアの種類にもよりますが、20万円ほどで交換できます。

ドアハンドルの不具合なら部品交換も検討する

玄関ドアで壊れやすい部分は、毎日触れるハンドル、ドアノブなどです。
ハンドルの不具合がきっかけで、ドアごと交換しようかな?と考える方も多いため、パーツ交換だけで済ませれば費用を抑えることができます。

ドアハンドルを交換する方法は2通りです。

  • 業者に頼む
  • 自分で交換する

現在のものと同じサイズのものであれば、室内側からドライバーでネジを外して自分で交換することも可能です。

ドアハンドルの種類を交換する、同じサイズのハンドルが見つからない、などの場合は業者に依頼するといいでしょう。鍵やドアノブ修理・交換の業者や、玄関ドア・窓交換の業者に依頼するのがおすすめです。

ドアハンドル交換にかかる費用としては、ドアハンドル自体の価格は5千~7万円と幅が広く、業者に依頼する場合は工賃や出張費として+1~3万円かかります。


3.玄関リフォームで使える補助金

玄関は、家の外と中をつなぐ開口部で熱の出入りがしやすいため、断熱性を上げる玄関ドアのリフォームでは、補助金が使える可能性があります。
また、バリアフリー目的で開き戸から引き戸に変更するなどの場合も、補助金対象のリフォームになります。

以下は、2024年の玄関ドアリフォームで使える補助金をまとめたものです。

<目的別・玄関ドアリフォームで使える補助金早見表>
補助金制度(全国対応) 玄関ドアのリフォームのみで申請可能  リフォームの目的
子育てエコホーム支援事業 断熱性能向上/(介護・バリアフリー)
介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度 介護・バリアフリー
先進的窓リノベ事業 × 断熱性能向上
次世代省エネ建材支援事業 × 断熱性能向上
断熱リフォーム支援事業 × 断熱性能向上
長期優良住宅化リフォーム推進事業 × 断熱性能向上/介護・バリアフリー

※子育てエコホーム支援事業は、必須工事である断熱・省エネ工事と同時に行う場合にのみ、介護・バリアフリー目的のリフォームも対象となります。
※ほかにも自治体独自の補助金制度が用意されている場合があります。

それぞれの制度について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【2025年度の情報も】玄関ドアリフォームで使える補助金7種類<早見表付き>
【2025年度の情報も】玄関ドアリフォームで使える補助金7種類<早見表付き>
【2025年度の情報も】玄関ドアリフォームで使える補助金7種類<早見表付き>
記事を読む

4.玄関ドアの種類と価格帯

玄関は上の画像のように扉の開き方によって開き戸(ドア)と引き戸に分かれます。リフォームする前のドアの種類とリフォーム後の種類はリフォームの費用に影響してきますので、しっかりと確認しておきましょう。

2-1.開き戸(ドア)

開き戸は洋風なイメージのあるものが多く、引き戸に比べると断熱性にも優れています。
また、簡単に取り付けのできるリフォーム用のドアが出現したことで、以前よりも手軽にリフォームができるようになりました。

片開きドア

片開きドア

片開きドアは、ドア本体が一枚だけで片側に開くスタンダードなタイプのドアで、狭いスペースにも設置しやすいのが特徴です。

片開きドアは他のドアと異なり、ドア1枚のシンプルな構造で、使用する部材や建具も多くありません。そのため、費用も比較的リーズナブルとなっています。交換にかかる工事費用とドア本体代の相場は、合計約14万~36万円です。

親子ドア

親子ドア

大きさの異なる扉(親扉と子扉)が向かい合っている形のドアです。子扉は閉まっていることが多いのですが、大きな荷物を搬入する際は両方の扉を開放して荷物を楽にいれることができます。

親子ドアは親扉と子扉が両方開閉できる仕様となっているため、片開きドアよりも費用は高くなります相場は合計で約20万~60万円です。

費用は上がってしまうものの、玄関ドアの間口を現在よりも広げたい方にはおすすめです。

出典:http://www.ykkap.co.jp/

袖付き片開きドア

袖付き片開きドア

片開きドアに袖が組み合わさったタイプになります。袖に窓のついたデザインも多く、光を取り入れることができるので、玄関が明るく開放的になるのが特徴です。

袖付き片開きドアは一見間口が大きいように見えますが、袖部分は開閉しません。そのため、間口の広さは片開きドアと同様になります。ただし、袖部分がプラスされているため、片開きドアよりも費用は若干高めです。相場は合計で約20万~40万円です。

出典:http://www.lixil.co.jp/

両開きドア

左右に同じ大きさのドアが2枚あるタイプの玄関ドアです。大きなドアになるので、ラグジュアリーな雰囲気になりますが、広い玄関スペースが必要になります。

両開きドアは左右対称に扉が2枚設置されていることになるため、部材や建具もその分増えて費用が高くなります。相場は合計で約25万~60万円です。

2-2.引き戸の種類 

引き戸は横にスライドさせるので、玄関の外にスペースがなくても広い開口部を得られるメリットがあります。また歩行補助具や車いすを使う方も開け閉めしやすいため、バリアフリーリフォームにも好まれます。
以前と比べるとメーカーの種類も増え、モダンなデザインのものや、断熱性を高めたものも出てきています

出典:http://www.ykkap.co.jp/

引き違い扉

2枚の引き戸があり、左右にどちらでも開閉できるタイプになります一般的な住宅でよく見かけるタイプの扉です。

引き違い扉は、扉が2枚あることになり、スライドさせるためのレールを設置する必要があることから、製品によっては費用が高くなります。相場は合計で約20万~60万円です。

出典:http://www.lixil.co.jp/

片引き扉

1枚の戸を左右に滑らせて開閉するタイプの扉で、開けたときに邪魔にならずすっきりとした印象になります。最近はモダンなデザインの商品が多くみられるようになりました。

相場は合計で約20万~40万円ですが、機能性の高い片引き扉だと50万円以上するものもあります。

両引込み扉

扉自体を左右の壁側に引き込むタイプになります。玄関の開閉口を広く使うことができます。

両引込み扉は間口がかなり広いため、使用する部材や建材なども多くなります。玄関上部に欄間も取り付ける場合は、さらに費用も上がるでしょう。相場は合計で約40万~60万円です。


5.玄関ドアリフォーム・リノベーションの施工例

ここでは、玄関ドアのリフォームの実例をご紹介します。

例①木目調断熱ドアにリフォーム【50万円】

※横にスクロールできます

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2297

費用 500,000円
築年数 32年
使用製品

築32年の古い木製玄関ドアを、断熱性能のある木目調のドアに交換したリフォーム事例です。玄関からの冷暖房効率を高めることを目的に、断熱ドアを採用しています。カバー工法を用いて施工しており、1日で工事が完了しました。

例②既存の玄関の枠を利用し短時間でリフォーム【42万円】

※横にスクロールできます

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/113

費用 420,000円
築年数 28年
使用製品 LIXIL リシェントⅡ

築28年の玄関ドアと門扉の老朽化に伴い、リフォームを行った事例です。外壁に手を加えず、工期と費用を抑えるために、既存の枠を利用する「リシェントⅡ」を採用しています。

この事例も、玄関ドアと門扉のリフォームが1日で完了しています。

例③門扉と合わせて玄関ドアをリフォーム【72万円】

※横にスクロールできます

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/108

費用 720,000円
築年数 17年
使用製品 LIXIL リシェント k4/300デザイン

外観の美観を保つために玄関ドアと門扉をリフォームした事例です。既存のアルミ枠を活かして設置しているため、費用と工期を抑えられています。

例④採光窓のある玄関ドアにリフォーム

※横にスクロールできます

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/katsushika-k-door/

費用 約400,000~450,000円
築年数 24年
使用製品

暗い玄関を明るくしたいというお客様のご要望に応え、採光窓付きのドアにリフォームした事例です。日中でも足元がよく見えるようになり、高齢のご家族も安心して出入りできる明るい玄関になっています。


6.玄関ドア選びの注意点

せっかく玄関ドアリフォームをするのであれば、失敗したくないですよね。ここでは玄関ドアを選ぶ際に考えたいポイントをお伝えします。

6-1.ドアの種類やデザインは家全体のバランスを考える

ドアを選ぶ際は開き戸・引き戸といった種類と、色や形などのデザインの選択が必要です。

デザインについては、家全体のイメージに影響を与えるので、全体のバランスを考えて選択しましょう。最近は色や形も豊富なので、カタログを取り寄せて好みのデザインを選ぶとよいでしょう。

6-2.間口を広げたい場合は可能かどうか確認

ドアの種類を変える際、ドアの間口(幅)を広げる必要がある場合は、可能かどうか業者への確認が必要です。家の構造によっては、ドアの間口を広げられないこともあるためです。


7.玄関ドアリフォームの長期的なメリット

玄関ドアのリフォームによって、長期的に効果を実感できる場合も少なくありません。例えば、以下のメリットが挙げられます。

  1. 防犯性の向上で生活に安心感が持てる
  2. 断熱性の向上で省エネや光熱費の節約につながる
  3. 採光性の向上で明るい印象の玄関になる
  4. 通風性の向上で湿気やニオイがこもりにくくなる
  5. ドアの見た目が変わることで外から見たときの印象も変わる
  6. 資産価値の維持や向上につながる

実際に玄関ドアのリフォームを考えるときは、長期的にみてどのような効果が期待できるのかも考慮しつつ、どのようなリフォームを行うか検討してみましょう。


8.玄関ドアリフォームの会社選びのポイント

玄関ドアのリフォームにおいて、リフォーム会社選びも非常に重要です。リフォームをして満足できるか否かはリフォーム会社で決まるともいえます。リフォーム会社選びのポイントと注意点をここからはご説明いたします。

8-1.玄関ドアリフォームの実績が豊富な会社

リフォーム会社といっても実は、得意分野はさまざまなタイプの会社が存在しています。まずは玄関ドアのリフォームについての経験が豊富な会社なのかどうかを確認しましょう。

経験が豊富な会社は取り替え工事に慣れているだけでなく、メーカーとの取引量も多いため、安価にドアを仕入れることもできる可能性があります。

また、補助金の活用を考えている場合は、補助金申請のサポートもできる会社を選ぶといいでしょう。

8-2.相見積もりを2社以上から取る

相見積もりを取るメリットはいくつかあります。一つはプランや費用の比較検討がしやすいこと。もう一つはリフォーム会社の間で費用やプランを競わせることができることです。

相見積もりであることを伝えることで、それぞれの会社から適正なプランと費用で提案を受けることができるようになります。

リフォーム会社選びについてさらに詳しく知りたい場合は以下の記事もぜひ参考にしてください。

リフォーム会社の選び方を失敗しない10のポイント解説【5つの失敗例も】
リフォーム会社の選び方を失敗しない10のポイント解説【5つの失敗例も】
リフォーム会社の選び方を失敗しない10のポイント解説【5つの失敗例も】
記事を読む

9.まとめ

玄関ドアのリフォームを検討する理由には、経年劣化の修復、防犯性の強化、断熱性の向上などが挙げられます。リフォーム費用は、ドアの種類や施工方法によって異なり、ドアの交換のみなら約20万~100万円、玄関全体のリフォームでは約45万~200万円が目安です。

補助金制度の利用や、複数のリフォーム会社に見積もりを依頼することで、費用を抑えることも可能です。リフォームガイドでも一括見積もりができますので、ぜひ活用してみてください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!