外壁塗装の失敗しない色選び|人気・おすすめ色もご紹介!

外壁塗装色

外壁塗装は外壁の劣化を防ぐためだけでなく、外観の印象をリフレッシュさせるタイミングにもなります。せっかく外壁を塗装するのであれば、今までと違うカラーにしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし毎日着替える洋服とは異なり、住宅は一度塗り替えたら基本的には10年以上は住むことになります。塗装したことを後悔しないためにも、間違いのない色選びをしましょう。

今回は画像事例とともに、外壁塗装で人気の色とおすすめの配色を徹底解説します。また外壁塗装する際に知っておきたいコツや、失敗しないために押さえておきたいポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしていただき外壁塗装を成功させましょう。


1.外壁塗装で人気な色は?

外壁塗装を検討するのであれば、まずは人気の色や配色を押さえておきましょう。

上記が人気の塗装色ですが、選ばれるべき理由があります。

例えば一見無難に思えるカラーも、周辺の景観や家の植栽となじみやすかったり、長く住んでも飽きが来ない色だったりします。

外観に個性を表現したい場合は、ツートンカラーやアクセントカラーを採用するなどして、好みの外観に仕上げる方法もあります。

この後、人気の色別にその特徴と、塗装することで得られる印象を、事例画像とともに紹介していきます。それぞれのカラーで塗装した場合の外観をイメージし、ぜひ塗装色を選ぶ際の参考にしてみてください。


2.事例画像あり!外壁塗装で人気・おすすめ色はどんな印象になる?

ここからは、先ほど紹介した外壁塗装で人気がある各色について、色が与える印象や特徴、実際の事例、似合う組み合わせなどを紹介します。

順番に見ていきましょう。

2-1.「白」外壁

白外壁の印象 明るく清潔感のある印象
白外壁の特徴
  • 流行に左右されない普遍性があり、周囲の家との調和を取りやすい
  • 洋風・和風、どちらの家にもなじむ
  • 真っ白な外壁は汚れが目立ちやすいため、交通量の多い道路の近くなどではこまめな掃除が必要

白外壁の事例

外壁が白いとドアのブラウンや植木のグリーンが映えます。

白外壁①

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/works-2/

白に似合う組み合わせ

・白×グレー

白×グレー

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/works-12/

白い外壁にアクセントカラーとして薄めのグレーを入れたことで柔らかい雰囲気になります。

・白×ブラウン

白外壁②

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/四街道市大日h様邸

白とブラウンはやさしい印象を与え、周囲の景観になじみやすい組み合わせです。

2-2.「クリーム/アイボリー」外壁

クリーム/アイボリー外壁の印象 温かみのあるやさしい印象
クリーム/アイボリー外壁の特徴
  • 悪目立ちせず、周囲の景観になじむ
  • 白よりも汚れが目立ちにくい
  • 黄色味の強さによって好みの色合いを選びやすい

クリーム/アイボリー外壁の事例

出典:https://www.zenreform.com/333.html

白に近いクリーム色やアイボリーは、どんな色にも馴染み、優しく温かみのある印象になります。

クリーム/アイボリーに似合う組み合わせ

・アイボリー×ブラウン

アイボリー×ブラウン

出典:https://home-life.co/2022/05/17/t様外装施工事例/

アイボリー×ブラウン

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/稲毛区小深町m様/

アイボリーやクリームは、濃いブランをアクセントカラーに使うと引き締まった印象になります。

・クリーム×ベージュ

出典:https://freshhouse.co.jp/case/21292/

同じ黄色系統のベージュと合わせることにより、オシャレでかつ柔らかい印象になります。

2-3.「ベージュ」外壁

ベージュ外壁の印象 安心感と落ち着いた印象
ベージュ外壁の特徴
  • 白と比較すると汚れが目立ちにくい
  • 色選びで比較的失敗しにくい無難な色
  • 色あせが目立ちにくい

ベージュ外壁の事例

ベージュ

出典:https://home-life.co/2017/04/11/s様-8/

ベージュ②

出典:https://home-life.co/2016/11/01/泉区t様/

ベージュの外壁は窓枠や屋根など、付帯させる色で印象が変わります。白だと優しい印象に、濃い色だと引き締まったイメージになります。

ベージュに似合う組み合わせ

・ベージュ×濃いブラウン

ベージュ×ブラウン

出典:https://home-life.co/2017/09/14/o様-8/

ベージュと濃いブラウンの組合せはシックな雰囲気に。

・ベージュ×白

白×ベージュ

出典:https://home-life.co/2016/09/20/m様/

明るいベージュと白の、彩度の近い色を組み合わせることで、統一感のある仕上がりとなります。

2-4.「グレー」外壁

グレー外壁の印象 モダンでスタイリッシュな仕上がりに。濃いグレーは重厚感がある落ち着いた雰囲気に、明るいグレーは洗練された印象になる
グレー外壁の特徴
  • ほかの色と組合せることで、その色を引き立たせることができる
  • 比較的汚れが目立ちにくい
  • 白に近いグレーを選んだ場合は、白い外壁が汚れたように見える点に注意

グレー外壁の事例

・濃いグレー

濃いグレー①

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/稲毛区/

濃いグレー②

出典:https://home-life.co/2017/09/26/y様-8/

濃いグレーの外壁はおしゃれ感を演出します。

・淡いグレー

淡いグレー

出典:https://home-life.co/2016/10/27/泉区o様/

バルコニーも淡いグレーで統一し、屋根のみ異なる色で塗装することでアクセントになりました。

グレー外壁に似合う組み合わせ

・グレー×白

 

  

出典:https://cube-renovation.co.jp/works/8950/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA%E9%99%A4%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%A8%E5%A4%96%E5%A3%81%E3%83%BB%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%81%A7%E4%BD%8F%E3%81%BF%E6%98%93%E3%81%8F%E7%B6%BA/

グレーに白をあわせると黒×白よりコントラストが弱まりなじみやすくなります。

 

・グレー×黒

グレー×黒

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/387

淡いグレー一色だとインパクトが弱いと感じるときには、黒を差し色に使うのもおすすめです。

▽関連記事

人気色グレーでおしゃれに外壁塗装した事例~単色・ツートンどちらも~
人気色グレーでおしゃれに外壁塗装した事例~単色・ツートンどちらも~
人気色グレーでおしゃれに外壁塗装した事例~単色・ツートンどちらも~
記事を読む

2-5.「ネイビー」外壁

ネイビー外壁の印象 黒に近いような濃いネイビーはシックでモダン、上品な印象
ネイビー外壁の特徴
  • ダークなネイビーは色あせしやすく、劣化が進むと色褪せて白っぽくなる
  • 色褪せたネイビーは安っぽく見えるため、シリコン系やフッ素系など耐用年数が長い塗料がおすすめ

ネイビー外壁の事例

ネイビー①

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/稲毛区宮野木町t様邸/

ネイビー

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/works-11/

外壁をネイビーで塗装すると、シックでインダストリアルな雰囲気を演出できます。

ネイビー外壁に似合う組み合わせ

・ネイビー×アイボリー

ネイビー×アイボリー

出典:https://www.manaka-reform-chiba.com/works/paint/四街道鹿渡t様邸/

ネイビーとアイボリーは誰からも好まれるあたたかな組合せ。

・ネイビー×ブラウン

ブラウン×ネイビー

出典:https://home-life.co/2022/06/06/n様外装施工事例/

ネイビー×ブラウンも定番の組み合わせです。

2-6.「黒」外壁

黒外壁の印象 重厚感や高級感、スタイリッシュな印象
黒外壁の特徴
  • ガルバリウム鋼板を使うとよりスタイリッシュな外観に
  • 砂ぼこりなど白っぽい汚れがつくと目立つので、こまめな掃除が必要
  • 熱を吸収しやすいので、断熱処置が必要

黒外壁の事例

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1595

黒い外壁の家は重厚感があります。

黒外壁に似合う組み合わせ

・黒×白

縦塗り

出典:https://home-life.co/2023/05/27/m様外装施工事例/

黒と白のストライプの塗装がスタイリッシュでおしゃれな雰囲気を演出しています。

▽関連記事

【塗装事例7選】カッコいい「黒」外壁に!失敗しない5つのポイント解説
【塗装事例7選】カッコいい「黒」外壁に!失敗しない5つのポイント解説
【塗装事例7選】カッコいい「黒」外壁に!失敗しない5つのポイント解説
記事を読む

2-7.「ブラウン」外壁

ブラウン外壁の印象 自然を連想させ、シックで落ち着いた印象。淡い色合いなら温かみも
ブラウン外壁の特徴
  • 白や黒と比較すると汚れは目立ちにくい
  • 色合いに幅が広いので、色選びは慎重に

ブラウン外壁の事例

ブラウン外壁

出典:https://home-life.co/2016/12/13/s様-5/

茶色には様々なバリエーションがあります。

また外壁の素材によっても与える印象が変わります。木目調のサイディングに塗装すると、本物の木材のような仕上がりになります。

ブラウンに似合う組み合わせ

・濃いブラウン×白

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/496

濃いブラウンには、白を組み合わせると重くなりすぎません。

2-8.その他(グリーン/水色/ピンク)の外壁

「グリーン」外壁

自然を連想させるグリーンは、景観になじみやすいのが特徴です。

グリーン①

出典:https://home-life.co/2016/07/07/川崎市宮前区h様/

出典:https://home-life.co/2015/07/24/大和市鶴間%e3%80%80田中様/

1-8-2.「水色」外壁

グレーに近い水色は明るくモダンなイメージを演出できます。

出典:https://home-life.co/2016/10/31/泉区k様/

1-8-3.「ピンク」外壁

淡いピンクは可愛らしくメルヘンチックな雰囲気になります。

濃淡②

出典:https://home-life.co/2016/09/06/s様/


3.ツートン色での外壁塗装をする場合のコツ 

外壁を塗装する場合1色で塗装せず、2色で塗り分けることもできます。ツートンにする場合は、チグハグな印象にならないように、色の配色と面積の割合に注意しましょう。

ここでは、色の組み合わせと面積比を考える際のコツを紹介します。

また、以下の記事でもより詳しくツートンについて解説していますので、あわせてご覧ください。

【外壁塗装ツートン特集】組み合わせが決まる!オシャレになるコツも解説
【外壁塗装ツートン特集】組み合わせが決まる!オシャレになるコツも解説
【外壁塗装ツートン特集】組み合わせが決まる!オシャレになるコツも解説
記事を読む

3-1.色の組み合わせを考えるコツ 

外壁をツートンカラーにするときは、同系色で組み合わせるか、1色は白を選択すると失敗が少なくなります。

例えばベージュ&ブラウンやグレー&黒、白&ブルー、白&黒のように組み合わせましょう。

もし同系色を選ぶことで外観のデザインがぼやけてしまうときや、逆に白&黒のようにコントラストが強すぎると感じるときは、もう1色セパレーションカラーをはさむことでバランスが良くなります。

▼セパレーションカラーを挟んで塗装した事例

出典:https://www.zenreform.com/610.html

白のセパレーションカラーを入れたことで、落ち着きのある仕上がりになりました。

また、幕板や雨樋などを塗り分けて1色プラスするか、白を追加して印象を和らげるなどして工夫するのも良いでしょう。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/89

幕板や雨樋に黒を入れることで各色を強調し、整った印象に仕上げています。

3-2.色と色の面積比を考えるコツ

2色、もしくは3色使うときは、それぞれの塗装色が占める割合にも気を配りましょう。

ベースとなるカラーは全体の60〜70%程度にし、もう1色(アソートカラー)は全体の20〜30%ぐらいで配色するとバランスが良くなります。

3色目もしくは玄関ドアや窓枠など、アクセントとなるカラーは5~10%に抑えましょう。適度に採用することで悪目立ちせず、スタイリッシュで引き締まった印象にできます。

濃淡②

出典:https://home-life.co/2016/09/06/s様/

濃いめのピンクをベースカラーとし、薄いピンク、薄いグリーンを少しづつ採用した可愛らしい印象の家。

バルコニーや玄関など出っ張った部分を塗り分けるのか、またサッシのカラーによってもイメージは異なってきます。塗装するカラーや配色、配分に迷ったら、業者に相談して施工事例などを参考にするのも良いでしょう。


4.外壁塗装の色選びで失敗しないためのポイント

外壁塗装の色で失敗しないためには、どの色を選ぶか以外にも押さえておくべきポイントがあります。ここでは具体的に5つ解説します。

4-1.屋根やサッシなど他の外装の色との組み合わせも考える

外壁の色を選ぶときには、屋根やサッシ、ドアなどほかの外装の色と調和を取ることも大切です。

新築時には、外観のなかでも面積が広く目に入りやすい外壁の色を決めてから、屋根やサッシなどのパーツの色をあわせていきます。しかし塗り替えに際してサッシやドアまで入れ替えることはほとんどありません。そのため「こんな色にしたい」との希望だけで色を決めてしまうと、ほかの外装との調和が崩れまとまりのない外観になってしまうことも。

外壁の色を選ぶときには、希望の色が既存のサッシやドアの色とマッチするのか、実際にシミュレーションしてみることをおすすめします。

外壁や屋根における色の組み合わせで失敗しないための方法
外壁や屋根における色の組み合わせで失敗しないための方法
外壁や屋根における色の組み合わせで失敗しないための方法
記事を読む

4-2.与える印象は外壁の素材や柄によっても異なることを考慮する

同じ色を選んでも、外壁の素材や柄によって与える印象が異なる点にも注意しましょう。たとえば凹凸のある壁は陰ができるので、同じ白でもフラットな面に塗ったほうが明るく見える傾向があります。

同じ白でも凹凸のある外壁だと少し色が濃く感じる

また、塗装する外壁の素材や模様によっては、同じ色で塗装してもイメージしたのと違う仕上がりになることも。

同じ色でも外壁の素材や模様によって違った印象に仕上がる

外壁を塗り替えるときには、既存の外壁の素材や模様も考慮したうえで、もっとも映える色を選びましょう。

4-3.汚れや色褪せが目立ちにくい色を選ぶ

外壁の色選びでは、汚れや色あせが目立ちにくいものを選ぶことも大切です。

たとえば真っ白な外壁よりも、黒みがかった色にすると、汚れは目立ちにくくなります。黒にする場合で、漆黒よりも濃いグレーを選んだほうが良いでしょう。もしくは少し高額になりますが、雨で汚れを洗い流すセルフクリーニング機能が備わった塗料を選ぶのもおすすめです。

汚れや色褪せが目立ちにくい色①

また彩度が高い鮮やかな色は色あせしやすい傾向があるため、はじめから彩度の低い色を塗っておくのが無難です。

汚れや色褪せが目立ちにくい色②

なお色褪せについても、色褪せの原因となるラジカルの発生を制御する耐候性の高い塗料を選ぶのも方法のひとつです。

4-4.ツヤの有無を考慮する 

塗料にはツヤがあるタイプと、ツヤがないタイプがあります。さらに言えば、ツヤ消し・三分ツヤ・五分ツヤ・七分ツヤのように、ツヤのレベルが選べることもあり、メーカーによっても選択肢は異なります。

同じ色でもツヤの有無でイメージは大きく変わるので、カラーを決める段階でどちらにするか決めておくとよいでしょう。

ツヤはその光沢感が魅力ですが、落ち着いた雰囲気を重視する場合「塗りたて感」が気になるかもしれません。また太陽光の当たり方によっては、テカリが想像以上に気になる可能性があります。実際に日当たりが良い箇所の外壁にサンプルを当てて、一度イメージしてみましょう。

もし外観を落ち着いた印象にしたいのであれば、ツヤなしもしくはツヤ感が出にくいタイプを検討してみてください。

4-5.近所の建物とのバランスを考慮する

塗装色を決定する前に、あらためて近所の建物の色やデザインをチェックし、近所の景観のなかでどう見えるかも考えましょう。写真を撮っておき、第三者の目で見てみるのもおすすめです。

周辺の景観になじませることで住宅街との調和をはかることはできますが、隣近所の家と似たような色を選んでしまうと、個性がなくなってしまうと考える方もいるでしょう。

例えば同じブラウン系でも、濃さやトーンを変えることで変化を付けることができます。ぜひ建物だけでなく、庭木や街路樹との相性も含めて決めるようにしてみてください。

4-6.景観ガイドラインがあれば確認する

自治体によっては景観地区(景観計画区域)を定めていることがあります。お住まいの地域が景観地区に該当する場合には、外壁を塗装する30日前までに外観を変更することについて届出が必要です。

景観地区は景観を保全することを目的に指定されるもので、外壁や屋根に使用できるカラーに制限があります。

例えば東京都江戸川区では「水と緑に育まれた、多様な江戸川らしさを活かした景観まちづくり」を目標に掲げ、景観軸・景観拠点および一般地域ごとに色彩基準を設けています。

一方で東京都中央区では、独自の景観条例を定めていないため、景観に関する届出は不要です。実際に制限があるか否かは、自治体のホームページや窓口で確認してください。

4-7.カラーシミュレーションで外壁塗装の色のイメージをふくらませる

業者のなかには、カラーシミュレーションで完成後のイメージを具体的に確認させてくれるところもあります。実際の家の外観の写真にさまざまな色を乗せ、既存のドアやサッシの色との相性も確認できるため、「イメージと違った」となるリスクを低減できます。

web上でも簡単にカラーシミュレーションができるサイトがあります。まずはこれらを使って色のイメージをつかんでみるといいでしょう

〇エスケー化研住宅塗り替えシミュレーション

〇日本ペイントカラーシミュレーション

ただしカラーシミュレーションは、モニター上や印刷されたもので色味を見るため、実際の色とは違うことも。色の組合せや相性を見るのには便利ですが、過信しすぎないように注意しましょう。

4-8.外壁塗装の色見本(サンプル)はなるべく大きいものを自然光の下で確認する

色には「面積効果」があるため、外壁塗装のカラーサンプルはできるだけ大きなものをもらって確認することも大切です。面積効果とは、明るい色は面積が広いほど明るく鮮やかに、暗い色は面積が広いほど暗く濃く見える、色が持つ性質を指します。

面積効果を考慮せず、小さいサンプルで色を決めてしまうと、広い外壁に塗ったときに大きく印象が異なり後悔することになりかねません。

また蛍光灯など家の中で見る色は、自然光の下で見る色とは違って見えます。A4サイズ以上の大きな色見本をもらい外に出て、実際に壁に当てて確認しましょう。

外壁塗装の色は、塗装会社に相談すれば、ご自宅の外壁に合わせて相性のいい色や塗料を提案してくれます。

ただし、会社によってデザインが得意なところ、そうではないところもあります。依頼する前に、過去の事例を見せてもらうなど、実績を確認することをおすすめします。

リフォームガイドでは、外壁塗装の専門会社をご紹介しています。各社の実績や得意不得意を把握しているため、皆様のご希望に合った会社のご紹介ができます。「自分ではどの業者にお願いしたらいいか分からない・・・」という方は、一度ご相談ください。

◆ご相談方法◆
以下のフォームを送信していただくか、フリーダイヤルでお問い合わせください。

・リフォームガイドの登録フォーム
・フリーダイヤル:0120-395-120
(営業時間:午前10~午後7時)

4-9.試し塗りができるか確認しておく

業者によっては正式な契約後に、「試し塗り(試験塗り)」ができることがあります。もし可能であれば、選んだ塗料を実際に1m四方程度塗ってもらい、イメージ通りのカラーなのか確認しましょう。

晴れの日や曇りの日、また夕暮れ時など、日当たりによって見え方は異なります。できれば数日間検討する時間をもらえると安心です。

ちなみに下塗りの後に、2度上塗りをするのが一般的ですが、1度目の上塗り(中塗り)の状態を見て色を変えたくなった場合、塗装色を変えられるケースがあります。

試し塗りできるのか、また中塗り後に色を変えられるのか、その場合どのくらい追加費用がかかるのかなど、契約前に確認しておくとよいでしょう。


5.まとめ

古くなった外壁を塗装しなおすと、外観が新築のようによみがえります。これまでと違った色を選べば、家の印象を大きく変えることもできるでしょう。

ただし家の形状や外壁の材質、窓枠やドアの色なども考慮して色を選ばないと、「思っていたのと違う」と後悔することになりかねない点には注意が必要です。

また、外壁塗装を依頼するときには、複数の塗装業者に見積もりを取る「相見積もり」をおこないましょう。外壁塗装には「定価」がないため、業者が出す見積もり金額はさまざまです。相見積もりを通し、金額や提案内容、業者の対応の良さなどを比較して、外壁塗装を成功させましょう。

リフォームガイドでは、希望に合わせてさまざまなリフォーム会社から簡単に相見積もりを取ることが可能です。外壁塗装をお考えの方は、ぜひご利用くださいね。

(外壁塗装の関連記事)

外壁塗装の全ノウハウまとめ

その他外壁塗装に関連する記事

外壁塗装の費用と相場

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!